![MONTAGE 33rd](https://cdn.howdi-exhibition.com/exhibition/5/montage_01@4x.webp?20250206041050)
DESCRIPTION
国内外のモダンアーティストと手を組んで展開する、OMUSUbee×アーティストのコラボレーション企画。第4弾はイラストレーターの『YU SUDA』。
九谷焼の食器にも用いられた、カエルくん。ほろ酔い気分でゆらゆら揺れる様子が気持ち良さそう。
暑い夏に涼を運んでくれる風鈴は、本来、音で魔を祓う魔除けの鈴として、1年中使われていました。
そんなお守り代わりにもなる風鈴に、お酒を飲んでほろ酔い気分なカエルくんが描かれています。
ふわふわと風になびく風鈴を見たら、思わずお酒が進んでしまいそう。
江戸時代から300年変わらない伝統技法で製作する篠原風鈴本舗さんにお願いしました!
型を使わず空中で膨らます職人技により、ひとつひとつ個性的な形に仕上がり、それぞれ違う音色を楽しませてくれます。 また鳴り口の部分をあえてギザギザに仕上げることによる、柔らかな音の鳴りも江戸風鈴ならでは。
最高気温を年々更新していく日本列島に、涼しい風が吹き込みますように。
more
YU SUDA×OMUSUbee 江戸風鈴 一升瓶
¥5,830 (inc.tax)
Size
Made in
Material
DESCRIPTION
国内外のモダンアーティストと手を組んで展開する、OMUSUbee×アーティストのコラボレーション企画。第4弾はイラストレーターの『YU SUDA』。
九谷焼の食器にも用いられた、カエルくん。ほろ酔い気分でゆらゆら揺れる様子が気持ち良さそう。
暑い夏に涼を運んでくれる風鈴は、本来、音で魔を祓う魔除けの鈴として、1年中使われていました。
そんなお守り代わりにもなる風鈴に、お酒を飲んでほろ酔い気分なカエルくんが描かれています。
ふわふわと風になびく風鈴を見たら、思わずお酒が進んでしまいそう。
江戸時代から300年変わらない伝統技法で製作する篠原風鈴本舗さんにお願いしました!
型を使わず空中で膨らます職人技により、ひとつひとつ個性的な形に仕上がり、それぞれ違う音色を楽しませてくれます。 また鳴り口の部分をあえてギザギザに仕上げることによる、柔らかな音の鳴りも江戸風鈴ならでは。
最高気温を年々更新していく日本列島に、涼しい風が吹き込みますように。
more